衝突被害軽減ブレーキ(自動ブレーキ)3種の違い
ムーヴにスマートアシストという衝突被害軽減ブレーキ(自動ブレーキ)が搭載されて以来、軽自動車にも様々な自動ブレーキ機能が付与されてきました。やはり軽自動車界は普通車と比べて車両価格が安いせいか、その性能は比較的貧弱です。でも、そのうち技術革新で部品が安くなって、すごく高性能な自動ブレーキ機能が軽自動車にも付くかもしれない。ということで、今回は自動ブレーキの種類について勉強してみようと思います。
目次
大きく分けて3種
現在のクルマの自動ブレーキには、大きく分けて3種類の方式があります。赤外線レーザー、ミリ波レーダー、光学式カメラです。
赤外線レーザー
赤外線レーザーは、軽自動車で初めて搭載された自動ブレーキであるダイハツのスマートアシストや、スズキのレーダーブレーキサポートで採用されている方式。この方式は実は自動車の自動ブレーキ以外では様々な分野で実用化されている、信頼性の高い技術。そのためもあって、価格も割安なようです。
ただ、赤外線レーザーでの自動ブレーキは国の指針で時速30km/h以上では作動させてはいけないことになっているそうです。照射可能な距離が短いためだと思われます。
ミリ波レーダー
ミリ波レーダーの長所は、悪天候や夜間でも影響を受けにくいこと。また、照射距離も長いことが挙げられます。透過性にも優れ、例えば空港でポケットの中に何か隠し持っていないかスキャンする仕組みにも使用されているそうです。
短所は、人間や、小さいモノの認識能力が弱いこと。つまりはクルマみたいな大きいモノじゃないと安定して検出できないってことですね。
光学式カメラ
光学式カメラ。「ぶつからないクルマ」のCMで有名になったスバルのアイサイトはこの方式です。これは赤外線レーザーやミリ波レーダーと違い、撮った画像を処理して障害物を判別します。赤外線レーザー・ミリ波レーダーではぶつかって跳ね返ってきた電波をキャッチすることで「何かがある」ということしか把握できませんが、光学式カメラでは物体を物体として認識できます。また、複眼カメラを使うことによって人間の目と同じように距離を正確に測ることもできます。
短所は、カメラが強い光を浴びると映像を認識できなくなること。デジカメとかで写真を撮る時に光が強いと画面全体が白くなってしまうことがありますが、あれです。
今の軽自動車は赤外線レーザーのみ
今のところ、軽自動車の自動ブレーキは赤外線レーザーのみです。でも、いつか超高性能な複眼光学式カメラでの自動ブレーキが軽自動車に乗って欲しいですね。各社さんに期待したいです!